札幌の介護資格取得(初任者研修,実務者研修,ガイドヘルパー,介護福祉士)
介護の仕事内容
介護とは障害をもつ方の生活支援をすること。または高齢の方や、病人の方などを介抱し世話することです。 その人らしい生活習慣をできるだけ尊重して自立できるように援助します。介護は心身に障害をもつ人に対して、入浴、排せつ、食事などの介護を通じて、日常生活を援助することです。「人の役に立ちたい」「困っている人を助けたい」「笑顔を見ていたい」という方にはぴったりのお仕事です。「ありがとう」と言ってもらえる言葉にきっとやりがいを実感するはずです。
介護職員の仕事内容は起床・着替えの介助に始まり、食事、おむつ交換、入浴など様々です。基本的な介助の他にもレクリエーションや外出などがありますがなるべく、利用者本人の出来る所は自分で行なってもらい、できない部分だけ援助をするという、自立支援が基本です。以下が主な仕事内容となります。
食事の介助とは、ひとりでうまく食事ができない方のために介助を行うことをいいます。食事介助では、摂食介助だけを行うのではなく、利用者の食前・食事・食後の食事環境をトータルでサポートしていくことが重要になります。
移動・歩行の介助とは、人が生活するうえで必要になる「起き上がる」「座る」「歩く」ことが困難な方のために、移動の際に介助することをいいます。利用者の移動動作には様々なシーンがあり、一人ひとりに合わせた介助を行う必要があります。
排泄の介助とは、ひとりでは排泄の行為・動作が難しくなった方や、排泄機能に障害がある方を手助けすることをいいます。具体的には、トイレへの誘導をはじめ、排泄の手伝い、オムツ交換なども行います。
入浴の介助とは、自力で入浴することが困難な方に対して、他者が介助を行うことをいいます。身体を清潔にするのはもちろん、精神的・肉体的な苦痛と緊張を緩和させることを目的にしています。転倒、意識喪失などのリスクもあるので、介護の専門性が要求される重要なサービスのひとつになります。
着替えの介助とは、ひとりでうまく着替えができない方のために介助を行うことをいいます。こまめに着替えを行うことで、清潔な状態を保ちます。また、着替えの動作は、身体機能の低下を防ぐうえでも重要になります。
利用者一人一人にあったレクリエーションを行えるよう、介護職員がサポートします。食堂などの広い空間で団体で行うものもあれば、外出などの楽しみをサポートする場合もあります。
介護職の就業先について
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、介護老人保健施設や、有料老人ホーム、認知症グループホーム(認知症対応型共同生活介護)などの入所施設での介護入所型の施設があります。 そのほかにも、デイサービス(通所介護)、デイケア(通所リハビリテーション)など、利用者が日中だけ滞在する日帰り施設での介護、在宅利用も日帰り利用も泊まりもある小規模多機能施設(小規模多機能型居宅介護)もあります。
種類 | 施設の主な特徴 | 主な業務内容 |
---|---|---|
特別養護老人ホーム(特養) | 常時介護が必要で在宅生活が困難な要介護者が対象。 入浴、排泄、食事等の介護。 相談及び援助、社会的生活の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話。 |
身体介助、機能訓練、健康管理、日常生活上の世話 |
介護老人保健施設(老健) | 居宅における生活への復帰を目標にリハビリテーションを展開する。 入浴、排泄、食事等の介護。 相談及び援助、その他の日常生活上の世話、リハビリや医療等を通して機能訓練、健康管理及び療養上の世話。 |
身体介助、機能訓練、健康管理、日常生活上の世話 |
病院 | 常時医学的管理の必要な要介護者が対象。 介護その他の世話や必要な医療を行う。 医師、看護師が中心となり、入浴・排泄・食事の介助を行っていく。 |
身体介助、機能訓練、健康管理、日常生活上の世話 |
グループホーム | 認知症の状態にある要介護者が対象、その共同生活を営むべき住居において、入浴、排泄、食事等の介護等の日常生活上の世話及び、機能訓練を行う。 | 身体介助、機能訓練、健康管理、日常生活上の世話 |
ディサービス | 通所介護施設等に通い、健康チェック、入浴、食事、リハビリの提供等の日常生活上の世話、機能訓練を行う。 | 身体介助、機能訓練、健康管理、日常生活上の世話、レクリエーションの企画運営 |
訪問介護 | 居宅を訪問して、入浴、排泄、食事等の介護等、日常生活上の世話、掃除、洗濯、通院等のための乗車又は降車の介助等を行う。 | 身体介護、生活援助、通院等乗降介助 |